老人クラブとは
    老人クラブは、地域を基盤とする高齢者(概ね60歳以上)の自主的な組織です。
      
      
    
     老人クラブ活動の意義と役割
     
      
       |  |  老人クラブは、多くの会員とリーダーの手で支えられ、継承されてきました。 クラブ活動を通じて地域の高齢者はお互いに健康増進や予防対策に関心を高めることができ、共にレクリエーションやスポーツを楽しむなかで、仲間づくりをし、孤立することなく、地域で支え合う基盤をつくりあげてきました。
 21世紀の高齢社会を考えると、高齢者が互いに支え合い、励まし合いながら、楽しみを共にし、長寿の喜びを実感できる人間関係を醸成することがますます大切になります。
 また、社会活動に積極的に参加・参画し、高齢者の持つ活力を生かした活動をすすめようとする老人クラブは、豊かな地域社会づくりに必要不可欠な存在として、その役割はより大きくなっています。
 | 
      
       |  | (1)特色は「地域を基盤とする高齢者の自主組織」(2)三大特性「自主性・地域性・共同性」の発揮を合言葉にする
 (3)21世紀の「高齢者の世紀」において
 新しい高齢者像づくり
 明るく豊かな地域づくり
 保健福祉の推進役
 という三つの役割の担い手になる
 (4)内にひらかれ、外にひらかれ、21世紀にひらかれた老人クラブづくり
 | 
      
       |  | (1)メインテーマ:「のばそう!健康寿命、担おう!地域づくりを」(2)全国三大運動:「健康・友愛・奉仕」の推進
 
          
           | 健康: | 「健康をすすめる運動」の展開 「ねたきりゼロ運動」の普及と、「いきいきクラブ体操」「健康ウォーキング」などシニア・スポーツの普及
 |  
           | 友愛: | 「在宅福祉を支える友愛活動」の展開 地域の在宅高齢者と家族を支援する、1クラブ1友愛チームの結成
 |  
           | 奉仕: | 「社会奉仕の日(9月20日)」全国一斉奉仕活動の実施 「花のあるまち、ゴミのないまち」づくりに取り組む
 |  
           | 特に「老人の日・老人週間」において全国三大運動の強調週間として高齢者の元気な姿を示す活動を展開する |  | 
     
     
     
     老人クラブ活動の全体像
     
      
       |  | 
      
       | 
         
          | 健康づくり、シニア・スポーツ | ねたきりゼロ運動、健康学習、クラブ体操、ウォーキング、各種シニア・スポーツなど |  
          | 趣味、文化、レクリエーション | 趣味・文化・芸能などのサークル活動、旅行など |  
          | 学習活動、リーダー研修 | 各種学習講座の開催、老人クラブ活動のリーダー研修の開催など |  |  | 
         
          | 友愛訪問、ボランティア活動、社会奉仕の日 | 在宅福祉を支える友愛活動、地域のボランティア活動、社会奉仕の日の活動など |  
          | 伝承活動、世代交流 | 地域の文化・伝統芸能・民芸・手工芸・郷土史・生活記録等の伝承活動。 子どもや青壮年などとの交流活動など |  
          | 作業・生産、環境美化・リサイクル | 農作物や花の栽培、植林、手工芸品の製作。 公園や公共施設の環境整備や運営管理、リサイクルなど |  
          | 提言・提案 | 生活調査・点検(モニター)活動、関係機関への提案など |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
     
     
     石川県老人クラブ連合会の概要
     
     